助成金受給サポート
SUBSIDY


SUBSIDY
中小企業の事業活動を
支える助成金
国や地方自治体は、雇用促進などを目的として、企業を対象に70種類以上の助成金の給付制度を設けています。
助成金は、借入と異なり返済不要なため、企業にとって重要な資金源になるほか、行政機関から雇用に関する指導を無料で受けることができます。また、審査を通過した企業のみ助成金が給付されるため、対外的な信用を高めることも可能です。しかし、助成金の申請手続きが非常に複雑であるために、十分に活用できていない企業が多く存在します。
ヒューマンキャピタルサプライでは、社会保険労務士監修のもと、助成金の選定や計画書の書き方、申請方法などに関するアドバイスを行うことで、弊社の派遣サービスを活用いただいているお客様に対し、助成金申請手続きをサポートいたします。
TYPE & FEATURE
雇用関係助成金の種類と特徴
助成金の一つである「雇用関係助成金」は、雇用の安定に取り組む企業に対して給付されます。正規雇用が困難な求職者の採用や雇用形態・賃金制度などの人事制度の整備による職場環境の改善、仕事と家庭の両立支援など、取り組みごとに助成金が設けられています。
ここで紹介している助成金のほかにも、商工会議所や地方自治体も助成金の制度を設けているため、どの助成金の給付を受けることが可能かを事前に確認しておくことが重要です。
-
01
転職・再就職拡大支援関係の助成金
中途採用人数枠を広げたり、東京圏からの移住者や中高年齢者の雇用を行うなど、転職や再就職を望む労働者の雇用を行った場合に助成されます。
助成金種類
中途採用等支援助成金
- 中途採用拡大コース
- U・I・Jターンコース
- 生涯現役起業支援コース
-
02
雇入れ関係の助成金
正規雇用が困難とされる者の雇用を行った場合に助成されます。高齢者や母子家庭の母の雇用のほか、障がい者を段階的に雇用したり、十分なキャリア形成がされていない求職者を雇用するなど、雇用の対象者によってコースが異なります。
助成金種類
特定求職者雇用開発助成金
- 特定就職困難者コース
- 生涯現役コース
- 三年以内既卒者等
採用定着コース - 安定雇用実現コース
トライアル雇用助成金
- 一般トライアルコース
-
03
雇用環境整備等関係の助成金
有期契約労働者の処遇改善や人事評価・賃金制度などの整備により離職率を低下させたり、作業場のバリアフリー化・雇用形態の見直しなどによって障がい者にとって働きやすい職場になるよう整備した場合に助成されます。
助成金種類
人材確保等支援助成金
- 雇用管理制度助成コース
- 中小企業団体助成コース
- 人事評価改善等
助成コース - 設備改善等支援コース
- 働き方改革支援コース
65歳超雇用推進助成金
- 65歳超継続雇用
促進コース - 高年齢者評価制度等
雇用管理改善コース - 高年齢者無期雇用
転換コース
キャリアアップ助成金
- 正社員化コース
- 賃金規定等改定コース
- 健康診断制度コース
- 賃金規定等共通化コース
- 諸手当制度共通化コース
- 選択的適用拡大導入時
処遇改善コース - 短時間労働者労働時間
延長コース
-
04
両立支援等関係の助成金
女性が活躍しやすい環境づくりや男性の育児休事業取得を推進するなど、育児と仕事の両立を支援したり、介護を理由に離職した者を再雇用し、介護と仕事との両立を支援した場合に助成されます。
助成金種類
両立支援等助成金
- 出生時両立支援コース
- 介護離職防止支援コース
- 育児休業等支援コース
- 再雇用者評価処遇コース
- 女性活躍加速化コース
- 事業所内保育施設コース
STEP
受給までの流れ
-
01
実施計画の申請
助成金の支給要件に沿って実施計画を作成し、必要書類とともに提出します。申請前に制度の導入や対象者の雇用を行ってしまうと、申請できない場合があるので注意しましょう。
-
02
実施計画の実施
申請した実施計画に沿って対象者の雇用を行ったり、雇用形態の変更を行います。助成金によっては、実施計画が正しく実施されているか行政機関による審査が行われることがあります。
-
03
支給申請
必要事項を記入した支給申請書や必要書類を添え、行政機関に対し支給申請を行います。支給申請には期限が定められているため、遅延のないよう早めに申請しましょう。
-
04
助成金の支給
実施計画のとおりに施作が実施されているかの審査が行われ、支給要件を満たしていれば助成金の支給が決定します。