派遣の働き方
STYLE


TEMPORARY STAFF
人材派遣とは
正社員やアルバイトの他にも近年、副業やダブルワーク、フリーランスなど、様々な働き方を選ぶ方が増えていますが「人材派遣」も選択肢の一つです。人材派遣では、派遣会社と雇用契約を結んだ「派遣スタッフ」が、派遣会社の取引先である「派遣先企業」で働く雇用形態であり、雇用契約を結んでいる会社と実際に働く会社が異なる点で正社員や契約社員、パートなどの直接雇用と大きく異なります。
派遣スタッフは、事前に派遣会社との間で職種や給与、勤務時間などを定めた雇用契約を行い、契約内容にしたがって派遣先企業で働きます。また、雇用契約が派遣会社との間で結ばれているため、契約内容に関する相談などは派遣会社に伝えるほか、契約で「指揮命令者」として定めた派遣先企業の担当者からのみ仕事の指示を受けるなどの制約があります。


TYPE
派遣の形態
派遣の働き方には「登録型派遣」と「無期雇用派遣」の2種類あり、それぞれ雇用契約や給与のしくみ、仕事の選び方などが異なります。派遣スタッフとして働く上では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解しておくことが大切です。


登録型派遣
登録型派遣とは、派遣スタッフが事前に派遣会社に登録し、派遣先企業での就業が開始すると同時に派遣会社との間で雇用契約を結ぶ働き方です。就業開始日から雇用契約を結ぶため、働いていない期間は給与が発生しないほか、2015年9月30日の労働者派遣法改正により、登録型派遣スタッフとして同じ派遣先部署で働くことができるのは最長3年間までと定められています。また、派遣契約の更新は、派遣先企業と派遣スタッフの合意が必要なため、雇用が安定しないこともあり得ます。
登録型派遣で働くメリットは、派遣会社への登録後に数ある求人情報の中から自分で選んでエントリーできる点で、給与や仕事内容などの希望条件や、就業時間、残業の有無、契約期間など、自分のライフスタイルに合った働き方を選択することができます。そのほか、スキルアップを目指して様々な職種に挑戦したり、登録型派遣のひとつである「紹介予定派遣」を活用して、最長6か月間の就業後にスタッフ本人と派遣先企業の双方の合意により派遣先企業と直接雇用を結ぶことができるなど、キャリアプランに合わせて働くことができます。
- 希望条件に合った求人にエントリーできる
- ライフスタイルに合った働き方を選択できる
- キャリアプランに合わせた職種・契約を選択できる
- 働いている期間のみ給与が発生する
- 同じ派遣先部署での就業は最長3年間に限定される
- 契約の更新は派遣先企業と派遣スタッフ双方の合意が必要なため、雇用が安定しない
無期雇用派遣
無期雇用派遣とは、常用型派遣の別名であり、2015年9月30日の労働者派遣法改正により新しく生まれた働き方です。派遣スタッフが派遣会社と事前に雇用契約を結び、派遣会社から提示された派遣先企業で働きます。派遣会社に派遣スタッフの配置権があるため、登録型派遣と比べ、希望通りの仕事を選ぶことや派遣先企業を変更することが難しいほか、無期雇用派遣で働くには派遣企業の採用選考を通過しなければなりません。
無期雇用派遣で働くメリットは、採用の時点で雇用契約を結ぶため、働いていない期間でも給与が発生するほか、期間の就業制限がないため、基本的には、同じ派遣先企業で長期間に渡って働くことができます。