よくある質問
FAQ


TEMPORARY STAFF
人材派遣について
-
派遣スタッフと正社員や契約社員との違いは何ですか?
派遣スタッフと正社員や契約社員との大きな違いは、雇用主が異なる点です。
派遣スタッフの場合、雇用契約は派遣会社との間で結び、派遣先企業の下で就業します。
そのため、業務の指揮命令は派遣先企業が行い、お給料の支払いは派遣会社が行います。 -
派遣スタッフとして携わることができない業務はありますか?
派遣スタッフは、事務や介護、販売、製造など、様々な業務に携わることが可能です。
※労働者派遣法により禁じられている港湾運送業務や建設業務、警備業務、医療関連業務(一部除く)、弁護士・司法書士・社会保険労務士などの士業務を除きます。 -
派遣スタッフで働く期間に制限はありますか?
2015年9月に改正された労働者派遣法により、派遣スタッフは、同一の組織単位において、最大3年間という就業期間の制限が設けられています。
期間満了後は、直接雇用を締結して派遣先の社員として就業することや、他の派遣先企業に移るなど、契約満了後のキャリアは様々です。 -
社会保険に入ることはできますか?
就業時間や契約期間など、一定の条件を満たした契約内容であれば、社会保険に加入することが可能です。
-
年末調整を行ってもらうことはできますか?
12月末まで就業見込みがあれば、必要書類を提出いただくことで年末調整を行うことができます。
ただし、法律により確定申告が必要と定められている方(給与の所得が2,000万円を超える場合や、ヒューマンキャピタルサプライ以外の所得が20万円を超える場合など)は、年末調整を行うことができません。 -
源泉徴収票を発行してもらうことはできますか?
営業担当またはヒューマンキャピタルサプライにご連絡いただければ源泉徴収票を発行することができます。
-
紹介予定派遣とはどのような派遣形態ですか?
紹介予定派遣は、正社員や契約社員などの直接雇用を目的とした派遣契約であり、派遣契約期間は最長6ヶ月と定められています。派遣契約終了の1ヶ月前に派遣スタッフと派遣先企業の双方の合意があれば、派遣契約満了後に直接雇用に切り替わります。
ただし、派遣契約期間が試用期間とみなされるため、直接雇用後に試用期間を設けられることはありません。 -
お仕事を紹介してもらうにはどのような手続きが必要ですか?
まずは、ヒューマンキャピタルサプライにご登録ください。登録時に担当者より希望の仕事内容や条件、経歴、スキルなどについてヒアリングを行い、いただいた情報をもとに求人情報の中からおすすめのお仕事を提案いたします。当ホームページの求人情報にご希望のお仕事がある場合は、登録の際に求人番号をお伝えください。
無料登録・エントリー -
どのようなお仕事を中心に取り扱っていますか?
ヒューマンキャピタルサプライでは、未経験の方でもチャレンジできるお仕事を数多く取り扱っています。資格取得など、将来のご自身のキャリアのために、未経験からチャレンジされる方をサポートいたします。
-
未経験でも就業することができますか?
ヒューマンキャピタルサプライでは、未経験の方でもチャレンジできるお仕事を数多く取り扱っています。資格取得など、将来のご自身のキャリアのために、未経験からチャレンジされる方をサポートいたします。
-
どのような条件でお仕事を探すことができますか?
ヒューマンキャピタルサプライでは、様々な条件によりお仕事を探すことができます。就業エリアや仕事内容、就業時間、時給のほか、制服の有無や職場の雰囲気など、ご希望の内容を担当者に仰ってください。
-
就業中の悩みを相談することはできますか?
ヒューマンキャピタルサプライでは、就業開始後も業務内容や環境面に関する相談にお応えしています。契約期間中の定期面談のほかにも、担当者にご連絡いただければ、電話または面談にて相談内容をお伺いすることが可能です。
-
お給料はいつ・どのように支払われますか?
ヒューマンンキャピタルサプライのお給料は、毎月末日締め、翌月20日支払です。お給料は、派遣登録時または派遣契約の際にご登録いただく金融機関の口座にお支払いいたします。
-
通勤のための交通費は支給されますか?
就業先の状況や就業場所により変動します。お仕事を検討される際に、事前に担当者へご確認ください。
-
有給休暇を取得することはできますか?
2019年4月より、年次有給休暇を10日以上付与されている労働者は、年間5日以上の年次有給休暇取得が義務化されました。ヒューマンキャピタルサプライでは、年次有給休暇を計画的に取得できるようサポートいたします。
-
産前産後休暇や育児休業を取得することはできますか?
一定の条件を満たす派遣スタッフは、産前産後休暇や育児休業を取得することができます。詳しくは、ヒューマンキャピタルサプライ窓口(0568-65-9988)までお問い合わせください。
-
副業やダブルワークは認められますか?
ヒューマンンキャピタルサプライは副業・ダブルワークを認めています。
ただし、労働基準法により休憩時間を除く40時間/週または、8時間/日を超える働き方は禁止されているため、就業時間や勤務日数に注意してお仕事を選びましょう。
ENTRY
派遣登録について
-
派遣登録に必要な持ち物は何ですか?
派遣登録の際は、履歴書・職務経歴書・筆記用具をお持ちください。
-
派遣登録では、どのようなことを質問されますか?
ヒューマンキャピタルサプライの登録会では、ご希望の仕事内容や条件のほか、経歴、スキル、今後の希望のキャリアなど様々なことについてお伺いします。
-
派遣登録は、無料ですか?
ヒューマンキャピタルサプライでは、無料で派遣登録することができます。登録後についても基本的に費用が発生することはありません。
-
派遣登録にあたり条件はありますか?
満18歳以上の方であれば、どなたでも登録することができます。
-
外国籍でも派遣登録することはできますか?
ヒューマンキャピタルサプライでは、外国籍の方も派遣登録することができます。
ただし、在留資格により就業期間や職種が定められているため、派遣登録時に「在留カード」「外国人登録証明書」を持参いただき、内容を確認いたします。
なお、特別永住者の方の場合、日本発行の本人確認書類もしくは「外国人登録証明書」「特別永住者証明書」により本人確認の上、登録手続きを行います。 -
今のお仕事を退職予定の段階で派遣登録することはできますか?
就業中の場合も派遣登録をすることが可能です。就業開始日が不明確の場合、お仕事を紹介することができないため、登録の際に現在の就業状況についてご説明ください。
-
別の派遣会社に登録しているのですが、派遣登録することはできますか?
別の派遣会社に登録されている方もヒューマンキャピタルサプライに派遣登録することができます。就業中の場合は、就業開始日をご連絡いただければお仕事を紹介することが可能です。
-
登録した個人情報は守られますか?
ヒューマンキャピタルサプライでは、個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進いたします。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。 プライバシーポリシー
-
登録情報を変更することはできますか?
登録情報は、いつでも変更することが可能です。住所や名前、希望職種、希望条件など、変更があれば営業担当もしくはヒューマンキャピタルサプライ窓口(0568-65-9988)までご連絡ください。
-
登録した情報を削除することはできますか?
ヒューマンキャピタルサプライの派遣スタッフとして就業していない場合は、登録情報を削除することができます。ヒューマンキャピタルサプライ窓口(0568-65-9988)までご連絡ください。
-
派遣登録完了後は、どのような連絡が来ますか?
派遣登録の際にお伺いした希望条件や経験、スキルに合わせてお仕事情報に関する情報を電話やメールにて定期的にお知らせいたします。
FOR COMPANY
企業のご担当者様
-
どのくらいの期間から派遣を依頼することができますか?
ヒューマンキャピタルサプライでは、1日〜数ヶ月の単発のお仕事のほか、産休・育休社員の代替などによる数ヶ月〜1年単位のお仕事など、労働者派遣法で定められた最長3年までの求人のご依頼を承っています。
-
対応エリアはどちらですか?
ヒューマンキャピタルサプライでは、犬山市や小牧市・春日井市・北名古屋市を中心に愛知県、岐阜県、三重県など、東海エリアで求人依頼を承っています。
-
依頼からどのくらいの期間で派遣してもらえますか?
登録スタッフの状況によって異なりますが、「明後日から」「来週から」など、最短翌日から就業開始可能なスタッフをご紹介することが可能です。また、産休や退職が決まっている社員の方の代替など、数ヶ月先に必要なポジションの求人も承ることもできます。
-
派遣を依頼する際に条件を指定することはできますか?
派遣スタッフを依頼いただく際には、業務範囲や就業時間、経験、スキルなど様々な条件をお伺いし、ご要望にあわせて登録スタッフの中から人選いたします。
なお、求人の条件が確定していない段階でも、人材活用に関するアドバイスを行うことが可能なため、まずはヒューマンキャピタルサプライ窓口(0568-65-9988)までご連絡ください。 -
派遣スタッフに任せることができる業務に制限はありますか?
労働者派遣法により、港湾運送業務や建設業務、警備業務、医療関係業務(一部除く)、労使協議等使用者側の当事者として行う業務、弁護士・司法書士・社会保険労務士などの士業務への派遣が禁じられています。
ヒューマンキャピタルサプライでは、禁止業務を除く、事務や介護、販売、製造など、様々な業務に対して派遣スタッフの提案を行っています。 -
派遣スタッフを受け入れる際にはどのような準備が必要ですか?
派遣スタッフを受け入れる際には、入館証・IDの発行や業務上必要な備品・機器の準備、マニュアルや引継書の作成などを事前に行ってください。
また、就業開始初日には、派遣スタッフに対して業務上関わる社員・部署の紹介やフロアの案内、社内ルールの共有、業務の概要説明を案内いただくことで、派遣スタッフが安心して就業開始でき、安定就業につながります。 -
派遣開始後に業務内容を変更することはできますか?
派遣契約で決められた内容の変更については、事前に派遣スタッフの合意が必要です。業務内容のほか、勤務時間や部署などを変更する際は、まずは担当者にご相談ください。
-
派遣スタッフに残業や休日出勤を対応してもらうことはできますか?
派遣スタッフの残業や休日出勤は、派遣元企業が定める時間外・休日労働に関する労使協定(36 協定)の範囲であれば、対応することが可能です。残業や休日出勤が予想される業務については、依頼の際に事前に仰っていただくことで、対応可能な派遣スタッフを人選いたします。
-
派遣スタッフに対してどのような配慮が必要ですか?
派遣スタッフに対して派遣契約で定めた範囲内での業務指示を行い、ミスをした場合は社員の方と同様に指摘いただくほか、社員の方が利用する休憩室や更衣室などの施設・設備は、派遣スタッフも同様に利用できるように手配ください。また、定期的に派遣スタッフと面談の時間を設けていただくことにより、派遣スタッフが「仕事内容を理解しているか」「職場に馴染んでいるか」などを確認でき、長期就業につなげることが可能です。
なお、業務時間外に行われる社内行事への参加は強制できません。